例如:
方法(ほうほう)中的“う”、生命(せいめい)中的“い”。
2、促音是作短暂停顿后发出下一个音,其节拍长度更短,大约是0.5个节拍。
例如:
発想(はっそう)、出発(しゅっぱつ)。
例如:
テニス、シューズ → テニスシューズ
窓(まど)、口(くち) → まどぐち
バスケット、ボール → バスケットボール
管理、方法 → 管理方法
因为日语的发音没有汉语丰富,有些发音变化到相邻的行,与现在的北京话不太吻合,但是与唐宋时都城的语音是吻合的。
例如:
电話(dianhua → denwa)
土地(tudi → toti)
在现代汉语中,拼音为前鼻音的字,音读时都发为拨音,而后鼻音的字,音读时都发为长音,命中率约等于100%。
例如:
身体(shen → しん)“身”为前鼻音
生命(sheng → せい)“生”为后鼻音
伝統(chuan tong → でんとう)
文盲(wen mang → ぶんもう)
注意:“伝”与“文”为前鼻音、“統”与“盲”为后鼻音
1、促音变,た行假名在か行、さ行、た行或者は行之前,要变成促音。
例如:
一回(いちかい → いっかい)、発行(はつこう → はっこう)
列車(れつしゃ → れっしゃ)、一切(いちさい → いっさい)
一体(いちたい → いったい)、一旦(いちたん → いったん)
一方(いちほう → いっぽう)、一杯(いちはい → いっぱい)
2、半浊音变,か行、た行假名在は行之前变成促音,同时后面的は行假名要变成半浊音。
例如:
一方(いちほう → いっぽう)、一杯(いちはい → いっぱい)
一分(いちふん → いっぷん)、六本木(ろくほんき → ろっぽんき)
3、浊音变,か行、さ行假名接在拨音ん之后,要变成浊音。不过如果ん前面已经是浊音、或者是な行、ま行的假名,则基本上不再浊化。
例如:
賃金(ちんきん → ちんぎん)、番組(ばんくみ → ばんぐみ)
近所(きんしょ → きんじょ)、演説(えんせつ → えんぜつ)
4、か行假名连在一起时,一般不是后者要变成浊音,就是前者要变成促音。
浊音变的例如:
掛け声(かけこえ → かけごえ)
浮雲(うきくも → うきぐも)
促音变的例如:
引越す(ひきこす → ひっこす)
例如:
御手紙(おてがみ)、御土産(おみやげ)
“御”加在音读词汇之前,一般读成ご,但是如果第一个音节是浊音时,读成お。
一般的例如:
御幸福(ごこうふく)、御健康(ごけんこう)、御清栄(ごせいえい)
读成お的例如:
御元気(おげんき)、御電話(おでんわ)
两个例外:
御社(おんしゃ)、御食事(おしょくじ)
例如:
育ちます(自) ←→ 育てます(他)
止みます(自) ←→ やめます(他)
減ります(自) ←→ 減らします(他)
2、长短不一时,且分别为一类动词和二类动词时,又分两种情况
如ます前的假名在い段上,则多为自动词,而相应的一类动词则为他动词。
例如:
落ちます(自) ←→ 落とします(他)
起きます(自) ←→ 起こします(他)
伸びます(自) ←→ 伸ばします(他)
如ます前的假名在え段上,则多为他动词,而相应的一类动词为自动词。
例如:
見つかります(自) ←→ 見つけます(他)
集まります(自) ←→ 集めます(他)
上がります(自) ←→ 上げます(他)
3、长短相同、且均为一类动词时,ます前的假名不为“り”的多为他动词。
例如:
残ります(自) ←→ 残します(他)
直ります(自) ←→ 直します(他)