2、あるいは僕は負けるかもしれない。僕は失われてしまうかもしれない。どこにもたどり着けないかもしれない。どれだけ死力を尽くしたところで、既にすべては取り返しがつかないまでに損なわれてしまったあとかもしれない。僕はただ廃墟の灰を虚しくすくっているだけで、それに気がついていないのは僕ひとりかもしれない。僕の側に賭ける人間はこのあたりには誰もいないかもしれない。
3、流れに逆らうことなく、上に行くべきは上に行き、下に行くべきは下に行く。上に行くべきときには、いちばん高い塔をみつけてそのてっぺんに登ればよろしい。下に行くべきとには、いちばん深い井戸をみつけてその底に下りればよろしい。流れがないときには、じっとしておればよろしい。流れにさからえばすべては涸れる。すべてが涸れればこの世は闇だ。
4、もし僕に何か強みがあるとしたら、それは失うべきものがないという点だった。
【译文】
3. 不要逆流而动,该上则上,该下则下。该上之时,瞄准的塔上到塔尖;该下之时,找到最深的井下到井底。没有水流的时候,就老实待着别动。若是逆流而动,一切都将干涸。一切都干涸了,人世就一片漆黑。
4. 假如我有优势的话,那我的优势就是没有什么可以失去的。
即使是前项成立,也不一定会出现预期的后项。或表示即使是做了前项也没什么意思,或者是徒劳的。和“たとえ/いくら~ても”的意思类似,但“~たところで”的后项基本上都是消极的。“即使……也(不)……”。
例:
これから勉強したところで、明日のテストでいい点は取れないだろう。
就算是你现在开始用功,明天的考试也得不到高分吧。
2. だけで
一般用于“只需要这种手段、地点、人物就可以把事情办好,无须其他办法”。
例:
その仕事は二人だけでできます。
这件工作只需两个人就行了。
3. Vる+ことない
(1)“没有某种必要,不必做某事。”含有「する必要がない」的意思。一般是忠告,劝诱。
例:
小さい地震だから、あわてることはない。
小地震,不用慌。
(2)也有单纯表示没有某事,情况不会发生,意思是“不会……”。
例:
こんなに晴れているんだから、今夜雨が降ることはないよ。
任凭怎么挣扎也只能徒呼奈何,
或许我只是徒然掬一把废墟灰烬,
唯我一人蒙在鼓里,
或许这里没有任何人把赌注下在我身上。
无所谓。有一点是明确的:
至少我有值得等待有值得寻求的东西。
——村上春树《奇鸟行状录》